「加工方法」マスターは、原材料である生地をマスター登録する際に使用します。
生地には多種多様な加工方法が存在するため、このマスターに加工方法を登録しておくことで、
生地の登録時に正確な情報を紐づけることができます。
加工方法マスター画面は、登録されている加工方法の一覧表示と、新規登録・編集・削除の操作を行うことができます。
1. 各項目について
- 左側の検索エリア: 登録済みの加工方法を検索・絞り込む際に使用します。
- 加工方法: フリーワードで加工方法名を検索できます。
- 検索ボタン: 入力した条件で検索を実行します。未入力の状態でクリックすると全データ表示をします。
- クリアボタン: 検索条件をリセットします。
- 中央の一覧表示エリア: 登録されている加工方法が一覧で表示されます。
- 加工方法: 登録されている加工方法名が表示されます。
- 表示順位: 表示される際の優先順位が表示されます。
- 詳細ボタン: 各加工方法の詳細画面へ遷移し、編集や削除を行うことができます。
- 上部の操作ボタン:
- 並び替え: 一覧の表示順を変更できます。
- ゴミ箱アイコン(削除): チェックボックスで選択した加工方法を一括で削除します。
- プラスアイコン(新規作成): 新しい加工方法を登録する際にクリックします。
2. 新しい加工方法の登録
- 加工方法マスター画面の右上にあるプラスアイコン(+)をクリックします。
- 新規作成画面が表示されます。
- 「加工方法」に、登録したい加工方法の名称を入力します。
- 必要な情報を入力したら、画面下部の「登録」ボタンをクリックして保存します。
3. 登録済み加工方法の編集
- 加工方法マスターの一覧から、編集したい加工方法の右端にある「詳細」ボタンをクリックします。
- 詳細画面が表示されます。
- 「加工方法」の入力欄で、変更したい名称を入力します。
- 変更が完了したら、画面下部の「更新」ボタンをクリックして保存します。
ポイント
- 表示順位は、加工方法が一覧表示される際の並び順を決定します。必要に応じて調整してください。
- マスターのデータは、他の機能(例:生地マスター登録)と連携しています。削除する際は、他の箇所で使用されていないか確認することをお勧めします。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。