入金入力や支払入力時の、仕訳や取引の分類に使用する勘定科目を登録・管理することができます。
経理メニューはオプション機能です。
1. 勘定科目の一覧画面を表示
- メニューバー右上の「⚙️」アイコンをクリックし、各種マスタ一覧画面に移動します。
- マスタ一覧画面の「製品関連」から「勘定科目」をクリックします。
- 「勘定科目」マスター」の一覧画面が表示されます。
2. 新しい勘定科目を登録
- 一覧画面右上の「+(新規登録)」ボタンをクリックします。
- 勘定科目の登録画面が表示されます。
- 各項目を入力します。
登録内容
勘定科目コード(必須):勘定科目を識別するためのコードを入力します。
勘定科目名(必須):勘定科目の名称を入力します。(例:手数料)
表示順位:ドロップダウンの並び順を設定します。小さい数字ほど上に表示されます。
ステータス:「表示」(緑)または「非表示」(グレー)を切り替えるスイッチです。「表示」の場合のみ表示します。
- 入力が完了したら、画面右下の「保存」ボタンをクリックします。
- 入力内容が保存され、一覧画面に戻ります。
3. 登録済みの勘定科目を編集
- 一覧画面で編集したい勘定科目の行の「詳細」ボタンをクリックします。
- 詳細画面が表示されるので、必要な項目を修正します。
- 「保存」ボタンをクリックして変更を反映します。
4. 登録済みの勘定科目を非表示化
- 詳細画面の「ステータス」をオフに切り替えることで非表示化できます。
- オフにされた勘定科目は、取引登録時に選択できなくなります。
5. 登録済みの勘定科目を検索
- サイドバーの検索機能を使用して、登録データを検索できます。
- 検索項目未入力の状態で「検索」ボタンをクリックすると、全データが表示されます。
- 画面中央上部の「並び替え」プルダウンで、ソート表示が可能です。
6. 登録済みの勘定科目を削除
- 削除したい勘定科目をチェックボックスで選択します(☑️)。
- 画面右上の「🗑️(削除)」アイコンをクリックします。
- 削除確認画面が表示されるので、「OK」をクリックすると削除が確定します。
- ⚠️ 一度削除すると復元できませんので、慎重に操作してください。
7. 注意点
- ステータス管理を利用することで、非表示にしてもデータ自体を削除せず管理できます。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。