取引金額の調整処理を行うために、入金区分または支払い区分に設定できる 「調整フラグ」
を利用します。
この機能を使うことで、取引処理の中で調整金額の処理が可能となります。
経理メニューはオプション機能です。
1. 調整フラグとは?
調整フラグとは、「この区分は調整のために使われる」ことを示す目印です。
- 対象:入金区分・支払い区分
- 各マスタで 1つだけ フラグをオンにできます
- 調整対象の入出金を記録したい場合に、このフラグを設定した区分を使用します
2. 調整フラグの設定方法
対象画面:
設定手順:
- 「⚙️」アイコンから各種マスタ一覧画面へ移動します。
- 「入金区分」または「支払い区分」を選択します。
- 一覧画面右上の「+」をクリックし、新規登録画面を開きます。
- 各項目を入力したあと、「調整フラグ」スイッチをオンにします。
- 右下の「保存」ボタンをクリックします。
- ⚠️ 各マスタで調整フラグをオンにできるのは 1件のみ です。
すでに他の区分で調整フラグがオンになっている場合アラートが表示されるので、他の区分でオフにして保存してから再度設定してください。
3. 注意事項
- 調整フラグは、あくまで取引の補助処理として用いるためのものです。
- 区分名は分かりやすく、識別しやすい名称を推奨します。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。