納品内容を登録し、販売処理を確定させる納品伝票を作成します。
1. 新規納品画面の表示
-
上部メニューから「販売」をクリックします。
-
プルダウンから「新規納品」を選択すると、「新規納品」画面が表示されます。
2. 納品情報の入力
- 画面左では、納品に関する基本情報を入力します。
納品伝票番号:自動採番されます。
卸先伝票番号:取引先からの伝票番号があれば入力します。
関連伝票番号:関連伝票(受注伝票)がある場合は自動表示します。
自社担当:卸先を選択すると、取引先マスターに紐づく自社担当者を自動表示します。編集可能で
す。
登録者:ログイン中のユーザー名が表示されます。
作成日:伝票作成日が自動入力されます。
確定日:確定操作を行うと自動で入力されます。
伝票日付:任意で設定します。
納品日:実際の納品日を任意で入力します。
移動伝票番号:伝票確定時、システムで同時に作成された倉庫からの移動伝票番号が表示されま
す。
3. 基本情報タブの入力
- 画面中央では、納品に関する取引先情報や条件を入力します。
卸先(必須):取引先を検索・選択します(虫眼鏡アイコン対応)。コード入力も可能。
納入先:納入先が異なる場合は選択します(事前に取引先マスターでの登録が必要です)。
倉庫(必須):在庫引き当て元となる倉庫を選択します。
合計数量:商品明細入力後に自動集計されます。
売上区分:通常は「売上」と表示されます。
調整額:調整率に基づき自動表示されます。
調整率:取引先マスターの設定に応じて自動入力されます(手動編集可)。
掛率%:取引先マスターの設定に応じて自動表示されます(手動編集可)。
消費税:税率を選択します(初期値:10%)。
棚番:在庫管理のための棚番号を指定します。
展示会/指図書番号:必要に応じて入力します。
備考/社内備考:任意で入力可能です。
4. 配送情報タブ
-
配送元/配送先:卸先と倉庫の情報が表示されます。納品先が入力されている場合は、納品先が優
先して表示されます。これらを正しく表示させるには、事前に取引先マスターと
倉庫マスターへの登録が必要です。 -
明細に反映される情報ではありませんが、帳票印字に使用されます。
5. 与信管理タブ
-
与信に関する社内管理情報が表示されます。
-
入力内容は一覧には表示されません。
6. 関連伝票タブ
-
受注伝票から納品伝票を作成した場合に、関連情報が表示されます。
7. 課税設定タブ
- 課税方法と端数処理ルールを設定できます。取引先マスターに登録済みの情報が自動で表示されますが、必要に応じて変更も可能です。
課税設定:消費税の表示方法などを選択します。
消費税端数処理:「小計」にかかる消費税の小数点以下の処理方法を選択できます。切り捨て/切
り上げ/四捨五入から選択可能です。
- 課税設定について詳しくはこちら。
8. 商品明細の入力
- 画面下部では、商品明細を行単位で入力します。
-
「➕追加」ボタンで複数商品を追加できます。
-
商品を入力するには虫眼鏡アイコンまたは品番の直接入力が可能です。
9.合計金額の確認
- 画面右下では、以下の金額が自動集計されます。
小計(税抜)
消費税
合計(税込)
10. 確定・下書き保存・確定解除
-
確定:入力内容を確定し、納品伝票として登録します。
-
下書き保存:内容を一時保存します(未確定)。
- 確定解除:伝票の確定を解除し、編集可能な状態に戻します。ただし、請求書に計上されている場
合は解除できません。
11. エクスポート
-
伝票確定後、画面右上の「📄(エクスポート)」アイコンをクリックすると、CSVなどの形式でデータを出力できます。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。