請求に対する入金内容を記録・管理するために、「入金登録」を行います。
入金登録を行うことで、売掛残高の消込や会計連携のための正確な入金情報の管理が
可能になります。
1. 入金登録画面の表示方法
-
上部メニューから「経理」をクリックします。
-
プルダウンから「新規入金登録」を選択すると、新規登録画面に遷移します。
-
新規で入金を登録する場合は、「+追加」ボタンをクリックします。
2. 入金基本情報の入力
- 画面左側の入力エリアにて、入金伝票の基本情報を入力します。
伝票番号:自動で採番されます。
伝票種別:「入金」と表示されます(固定)
請求書番号:請求書と紐づける場合に入力します。検索アイコンで請求明細書の検索が可能です。
作成日:伝票を作成した日付が自動表示されます。
伝票日付:任意で設定可能です。
自社担当:請求先を選択するとマスターに登録済みの自社担当者が表示されます。プルダウンから
編集可能です。
登録者:入金伝票を登録するユーザーが自動表示されます。
伝票備考:任意の補足情報を記入します。
3. 請求先の選択
- 画面右側の「基本情報」エリアにて、請求先を選択します。
請求先(必須):入金対象の取引先を検索・選択します。(虫眼鏡アイコンで検索)
入金額合計:入力された入金明細の合計金額が自動で表示されます。
4. 入金明細の入力
- 画面中段の明細エリアで、1行ごと1件の入金の内容を入力します。
入金区分: 入金の分類を選択します。入金区分マスターを事前に登録ください。
詳しくはこちら。
金額:入金された金額を入力します(例:¥50,000)
勘定科目: 使用する勘定科目を選択します。勘定科目マスターを事前に登録ください。
詳しくはこちら。
補助科目:使用する勘定科目を選択します。勘定科目マスターを事前に登録ください。
詳しくはこちら。
自社口座コード:入金を受けた自社口座を入力します。事前に自社情報マスターを事前に登録する
と検索アイコンから入力可能になります。詳しくはこちら。
銀行名・支店名:銀行情報に基づき自動表示されます。(必要に応じて編集可)
口座番号・口座名義:銀行情報に基づき自動表示されます。(必要に応じて編集可)
口座種別:銀行情報に基づき自動表示されます。(必要に応じて編集可)
手形日付/番号:手形入金の場合に入力します。
入金日:必要に応じて入力します。
請求明細書:明細単位での消込・紐付け処理を行う場合に使用します。登録時は「未処理」になっ
ており、請求明細書に計上されると自動的に「処理済み」に更新します。
必要に応じて「未処理」と「処理済み」を任意で変更可能です。
- ➕ 「追加」ボタンで行を追加します。
5. 登録を完了する
-
入力が完了したら、画面右上の「保存」ボタンをクリックします。
-
入金伝票が登録されます。
6. 注意点
-
入金区分・勘定科目・補助科目は、事前に各マスタで登録しておく必要があります。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。